0776-41-3377(代)
※番号のおかけ間違いにご注意ください。
循環器内科
診療時間
受付時間 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30-12:00 | 8:30-12:00 | 加藤 | 松井 | 松井 | 熊本 宮永 | 担当医 | |
12:30-16:00 | 13:30-16:30 | 宮永 | 加藤 | 熊本 | 加藤 | ||
16:00-18:30 | 17:00-19:00 | 加藤(第1) | 宮永(第3) |
- 受付終了は診察時間の30分前となります。
- 夕方診療・土曜日午後・日祝日の診療は、当番医が担当する休日体制となります。
心筋梗塞や不整脈といった心臓の疾患を主に治療します。
医師紹介


福井厚生病院 副院長
加藤 浩司
カトウ ヒロシ
専門分野
循環器内科
資格
- 福井大学医学部臨床教授
- 医学博士
- 日本内科学会 指導医
- 日本内科学会 J-OSLER指導医
- 日本循環器学会 専門医
- 日本超音波医学会 認定超音波専門医
- 日本超音波医学会 認定超音波指導医(循環器)
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本内科学会 総合内科専門医
循環器疾患、心臓病を幅広く診療しています。
特に、不整脈のカテーテル治療(アブレーション)を多く実施しています。 内服だけでは、動悸が止まらないような難治性の不整脈でも、積極的に取り組んで成果をあげています。 また、経食道心エコーにも豊富な経験があり、心房細動については、血栓塞栓症のリスク評価を行い、抗凝固療法、アブレーション、 ペースメーカーなどを患者さまごとに最適な治療ができる体制を整えています。
狭心症の患者さまに対しては、積極的にPCI(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術)を行い、胸痛発作を解消しています。


松井 吟
マツイ アキラ
専門分野
循環器内科
資格
- 日本内科学会 認定内科医
循環器領域の診療を行っております。
心臓病や血管疾患でお困りの患者さんのお役に立てるよう、頑張ります。
循環器領域以下外でも内科医として幅広い診療を心掛け、福井の地域医療に貢献したいと思います。


宮永 大
ミヤナガ ダイ
専門分野
循環器内科
資格
- 日本内科学会 認定内科医
平成29年9月より福井厚生病医へ赴任いたしました宮永と申します。循環器内科医として、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
熊本 輝彦
クマモト テルヒコ
専門分野
循環器内科
資格
- 医学博士(甲)
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本医師会 認定産業医
循環器疾患に対するカテーテル治療を専門としております。 急性心筋梗塞など緊急のカテーテル治療にも対応できますし、待機的な検査、治療においてはより侵襲が少ない方法で行っております。
循環器内科とは、心臓病の患者さまを診療する専門科です。狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全などが対象となります。胸の不快感、痛みや動悸、息切れ、めまい、 失神を自覚される方、 また、心電図の異常を指摘された方は、早めに当科を受診してください。当院では、薬物療法に加えて、 カテーテルを用いた心臓病の治療に力を いれています。狭心症に対するステント治療(PCI)、不整脈に対するペースメーカーやアブレーションの実績があります。 心臓カテーテルを用いた検査や治療は、患者さまへの負担が以前に比べ大きく減って苦痛の少ないものとなり、心臓病をより早期の段階で発見し、治療へとつなげるための手段として行われるようになりました。
当院では3次元ナビゲーションシステムを用いた不整脈の最新治療を取り入れ、さまざまな不整脈の治療を行っています。
循環器専門の医師も常勤しており、アブレーションの通算件数は2020年時点で1000件に到達し、県内で はアブレーション治療はトップクラスの実績です。
また365日24時間対応で心臓カテーテルができる体制も整い、検査や治療を更に迅速に行えるようになりました。動悸が気になる方、これまで薬のみで症状の改善がなかった方など、ぜひ一度ご相談ください。