令和5年度 福井厚生病院 病院情報の公表

病院指標

DPCデータの質の向上のため、全国のDPC対象病院で統一した基準を用い、下記7つの項目について診療実績の集計を行いました。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

■集計条件

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 16 33 48 84 216 401 524 509 315
退院患者さんを入院時または入棟時年齢で10歳刻みに分類し、各年齢区分での患者数を示しました。
65歳以上の方の入院が全体の81.0%、更に75歳以上の後期高齢者の方が全体の63.1%を占めています。
令和5年度は、児童思春期外来(精神科)の開設により、10代の患者さんが増加している
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
令和5年度はDPC請求を行っていないため非掲載
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 16 1 8
大腸癌 12 95 21 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌とは、発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌、肝癌のことをいいます。UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病気分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度を一度に表すことができるように作られたのがStage分類です。
上記指標では、当院が入院治療を行った5大癌Stage分類ごとの患者数を示しており、同一の患者さんが一連の治療期間に入退院を繰り返した場合は、入院の回数をかけた延患者数としています。それぞれ10件未満の場合は「ー」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 10 14.8 56.6
中等症 45 23.89 87.42
重症
超重症
不明
成人(18歳以上)の市中肺炎につき、A-DROPスコアを用いた重症度別に患者数を示しています。各重症度における患者数が10件未満の場合は「ー」で表示しています。
市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことをいいます。
軽症肺炎は、若年層の患者さんが増加しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 6 23.83 87 5.56
その他 12 63.75 81.17 16.67
脳梗塞の患者さんを発症日から3日以内、それ以外で分類し、患者数等について示しています。転院率は、転院患者数/脳梗塞の全退院患者数で算出しています。
脳梗塞の患者さんは日常生活動作の向上や維持のため、急性期を終えた患者さんのリハビリを目的とした入院を受け入れています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 37 2.41 3.86 64.14 PDF
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 20 2.75 3.8 62.7 PDF
K5943 経皮的冠動脈ステント留置術
K597-2 ペースメーカー交換術 PDF
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) PDF
カテーテル手術が中心です。
10件以下の手術はKコードと名称のみ掲載、転院率は「転院患者数/各手術における退院患者数」で算出しています。
経皮的カテーテル焼灼術を受けられる患者様が増えてきています
外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 17 3.24 7.88 0 71.29 全麻用PDF
腰麻用PDF
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 16 9.56 7.25 0 56.25 PDF
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込み型カテーテル設置(頭頸部その他)
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術)
外科では、ヘルニア手術、腹腔鏡による胆嚢摘出術を多く行っています。いずれも1週間程度の入院です。
10件以下の手術はKコードと名称のみ掲載、転院率は「転院患者数/各手術における退院患者数」で算出しています。
ヘルニア手術と胆嚢摘出術が約4割を占めています
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 32 5.09 73.75 3.12 86.97 PDF
K0811 人工骨頭挿入術(股) 13 6.85 63.31 7.69 84.77
K0462 骨折観血的手術(前腕) 10 2.4 32.2 0 71.9
K093 手根管開放手術
K028 腱鞘切開術(関節鏡下によるものを含む)
整形外科では、大腿や前腕の骨折観血的手術及び股関節の人工骨頭挿入手術を多く行っています。日常生活動作の向上や維持のため、術後は早期にリハビリを開始していきます。
10件以下の手術はKコードと名称のみ掲載、転院率は「転院患者数/各手術における退院患者数」で算出しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 252 0 1 0 71.54 PDF
水晶体再建術とは、水晶体が白く濁り視力が低下した患者さんに行う手術です。濁った水晶体を人工のレンズにすることで視力を回復します。1泊2日の入院となります。
転院率は、「転院患者数/各手術における退院患者数」で算出しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 198 0.1 1.09 0 61.44 PDF
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剝離術) 18 0 7.67 0 69.83 PDF
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 18 0 1.11 0 58.5 PDF
K654 内視鏡的消化管止血術 17 1.24 26.24 0 70.53
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)
消化器内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を多く行っています。ポリペクトミー(ポリープ切除)目的の短期入院です。
10件以下の手術はKコードと名称のみ掲載、転院率は「転院患者数/各手術における退院患者数」で算出しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 0 0
180010 敗血症 同一 4 0.19
異なる 0 0
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.47
異なる 0 0
入院契機と「同一」とは、ある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行ったということを示しており、入院契機と「異なる」とは入院後に新たに発症し、その治療が主となった場合を示しています。
手術・処置等の合併症症例としては、透析のシャント閉塞で血栓除去を行うものです
発生率は「症例数/令和5年度の全退院患者数」で算出しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
81 79 97.53
肺血栓塞栓症発症のリスクが「中」以上の手術を受けられる患者さんに対し血栓予防対策を実施しています。
肺血栓塞栓症の発症リスクを低減させるために、弾性ストッキングの着用等を行っています。
集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
423 381 90.07
感染症の原因菌を特定するための血液培養検査は、検出感度の向上のため2セット以上採取することが推奨されています。
ただ、透析をしている患者さん等血液採取が困難な場合の時は1セットで行うことがあります。
集計値は次の式で算出した値とします。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
55 43 78.18
広域スペクトル抗菌薬は幅広い種類の細菌に効く半面、薬剤耐性菌を発生させやすく抗菌薬を投与しても効かない状態になることがあるため、使用を必要最低限にする必要があります。治療開始前に検体を採取して原因菌を調べ、それに対して最も効果のある抗菌薬を投与しています。
集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養道程検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
更新履歴
2024.10.11
令和5年度の情報を掲載しました。