スペシャリスト
より質の高い看護を提供するために福井厚生病院において
特定の分野で高度な知識と経験を持つ認定看護師をご紹介します。
目次
認定看護師(リソースナース)とは?
認定看護師(リソースナース)とは、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有する者として、日本看護協会の認定を受けた看護師をいいます。(公益社団法人日本看護協会より)
こんな場面で認定看護師が活躍!
- 専門的な看護や治療が必要な患者・家族に対し、認定看護分野の専門知識に基づき判断し、実践しています。
- 看護師及びコメディカルに対し、専門知識や看護技術を指導し水準の高い看護を提供しています。
- 院外へも活動範囲を広げ、地域看護に貢献しています。
リソースナース会の活動
チームには看護部長も在籍し、より効果的かつ効率的な人材の育成と業務改善をチームで実践します。
福井厚生病院における各分野の活動
皮膚・排泄ケア
- 創傷ケア・褥瘡ケア
- 褥瘡予防対策 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)
- スキン-テアなどの予防や創のケア・ストーマケア
- ストーマ造設術前後から退院してからもオストメイトへのストーマケア支援 ・失禁ケア入院中の患者さんに対し、尿・便失禁が原因で発生する皮膚障害の予防的スキンケア・皮膚障害が生じた場合の治療的ケアの実施
ストーマがあっても安心して快適に日常生活を送れるよう、退院後でもオストメイトとの関わりを継続しています。皮膚・排泄に関して困った事や不安が少しでも解消できるように一緒に解決方法を考えます。
教えて!看護師さん
答えてくれたのは・・・
皮膚・排泄ケア認定看護師 宮腰さん
答えてくれたのは・・・
皮膚・排泄ケア認定看護師 宮腰さん
- 皮膚・排泄ケアの分野を選んだきっかけは何ですか?
-
内科病棟に配属しているとき、オストメイトの方が肺炎で入院されましたが、便漏れで困っていました。
その方が便漏れなく定期的にストーマ装具交換をするにはどのようにすればよいのかを考えて対策を講じて試行錯誤しながら便もれはしなくなりました。
それからストーマケアについてもっと勉強をして、オストメイトの悩みを解決できる看護技術や専門的な知識を身に着けてオストメイトが日常生活を快適に過ごせるように支援したいと思ったのがきっかけでした。
- 皮膚・排泄ケアの認定看護師として大切にしていることは何ですか?
-
患者さんやそのご家族が抱えている問題に対して、その人らしく生活ができるように、多職種と連携をはかって個別性のあるケアの提供を行いスキンケアやストーマケアをはじめとする排泄に関するケアの支援を心がけています。
スタッフから、スキンケアや排泄管理や創傷管理について気軽に相談できるような雰囲気づくりをしています。
- 認定活動をするにあたり「福井厚生病院のここがいい!」ところを教えてください。
-
どの職種も新しい提案をするとフットワークが軽く、「患者さんのためにやってみよう!」という意気込み・協力体制が強いでのとても心強いです。
感染管理
- 新型コロナウイルス感染症や各種感染症の対応
- 手指衛生と環境整備の推進
- 院内の感染管理室システムの構築と医療関連サーベイランスの実践
- 耐性菌の感染制御
感染症は、いつでもだれでもどこで感染するかわからない病気です。また感染症の原因となる細菌やウイルスは目に見えません。感染に対して正しい知識をもって対策できるよう援助します。また患者さんや職員が感染症に罹患した場合の対策・耐性菌対策について一緒に考えます。
教えて!看護師さん
答えてくれたのは・・・
感染管理認定看護師 髙栁さん
答えてくれたのは・・・
感染管理認定看護師 髙栁さん
- 感染管理の分野を選んだきっかけは何ですか?
-
感染対策は、自分を守るために必要であると思っていました。しかし感染リンクナースとして患者さんに関わり、自身が学習していくことによって、感染対策の基本はまず「患者さんを守ること」なのだと知りました。何となくではなく、専門的な知識を習得し、根拠を持って患者さんに関わっていきたいと考えました。また自己のキャリアアップのため、年齢的にも自信はなかったのですが、上司の「全力でバックアップします」の言葉で挑戦してみようと思いました。
- 感染管理の認定看護師として大切にしていることは何ですか?
-
感染管理は多職種と連携しながら、患者と医療に携わるすべての人を対象に、組織の中で役割を果たしていかなければなりません。その中でまずは、患者さんにとってベストなことは何か?を常に考えるように意識しています。認定看護師として習得した専門的な知識や技術を、患者さんのために生か していきたいです。
- 認定活動をするにあたり「福井厚生病院のここがいい!」ところを教えてください。
-
福井厚生病院は地域に密着した病院という特性から、医療者と患者の距離が近いと考えます。
同様に多職種間の距離も近く、認定活動に必要な連携や協力が得られやすいことだと思います。
答えてくれたのは・・・
感染管理認定看護師 中島さん
答えてくれたのは・・・
認定感染管理認定看護師 中島さん
- 感染管理の分野を選んだきっかけは何ですか?
-
内科混合病棟勤務時代、外来から関わりのあった受け持ち患者が、複数日間高熱が持続して亡くなった原因が中心静脈カテーテル関連感染でした。カテーテル管理の問題で看護師として正しい管理必要であったことも分からず、限界を感じ、正しい知識と技術をもって患者に対峙したいと考えたのがきっかけです。
- 感染管理の認定看護師として大切にしていることは何ですか?
-
患者と職員のために感染管理に係ることで自分にできることは行えるよう自己研鑽を積んでいきます。
数字で表せることは、改善することが可能です。院内の感染管理上の問題は、モニタリングし評価しながら改善を目指します。
後進やICTメンバー・リンクナースの活動を、院内発表や学会報告ができるよう後押しし、感染管理を通じて、メンバーが自分に自信を持ち成長できるようサポートして行ければと思っています。
- 認定活動をするにあたり「福井厚生病院のここがいい!」ところを教えてください。
-
患者さん職員一人ひとりにかかわって、感染拡大のリスクを考慮しながら対応することが可能です。
耐性菌の保菌・感染もきめの細かい管理を目指して対応しています。
医療スタッフが協力し合って対策を講じていくこと、関係が良好であることが当院の強みだと思っています。
認知症看護
- 認知症患者さんの権利擁護と意思決定支援
- 環境調整
- 認知症患者・家族への支援・サービス調整
高齢化社会の中で認知症は身近なものになっています。本人・家族共に笑顔で暮らせるように入退院支援をします。患者さんの意思を尊重した治療が受けられると共に、コミュニケーション方法を含めて環境調整をします。他職種が連携し認知症症状や行動心理症状の悪化予防に取り組んでいます。
教えて!看護師さん
答えてくれたのは・・・
認知症看護認定看護師 上坂さん
答えてくれたのは・・・
認知症看護認定看護師 上坂さん
- 認知症の分野を選んだきっかけは何ですか?
-
認知症の患者さんの対応に苦手意識を持ちながら接していた時に、福井県看護協会の認知症研修に参加しました。認知症は病気であり、本人もつらい思いをしていることを学び、看護師は思いを汲み取る対応が必要であることを知りました。その後業務をしていく中で、病態や症状に応じた適切な対応とは何かと考え、認知症看護に係る高い知識や技術が必要と思い認定看護師に興味を持ちました。
年齢的に勉強する事への不安があり迷いましたが、地元(福井大学)で受講できる事を知り挑戦することにしました。
- 認知症の認定看護師として大切にしていることは何ですか?
-
認知症患者さんとそのご家族が困っていることに支援します。多職種で連携を図り、スタッフが悩んでいる時は一緒に適切な対応を考えます。
患者さんが笑顔で入院生活をおくれるように、入院前の環境に戻り安心して暮らすことを目標に活動しています。
- 認定活動をするにあたり「福井厚生病院のここがいい!」ところを教えてください。
-
カンファレンスやラウンド等協力体制がとても良く、多職種連携がとりやすいです。
資格取得支援制度
医療法人厚生会では、より専門性が求められる看護師の育成を目的とした認定看護師の資格取得を支援する制度があります。(当院規定有り)
支援内容
- 研修、通学期間中の給与支給(出張扱い)
- 授業料の全面的助成(入学検定手数料を除く)
- 交通費、宿泊費の助成