診療サポート:内視鏡

目次

内視鏡センターの概要

内視鏡出入口付近

当院内視鏡センターでは、消化器領域の診療を専門とする常勤医師が、消化管内視鏡検査ならびに治療を担当しています。食道、胃、十二指腸、大腸の病気に関して、消化器内科・外科・放射線科が合同でカンファレンス(症例検討会)を行い、患者さま一人ひとりに合った治療方針を決定しています。さらに、学会・研究会に積極的に参画することで、最新の知識や技術を取り入れ、適切な診断・治療を提供できるように努めています。

実施している主な内視鏡治療

  • 早期胃がんに対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術 ESD)
  • 大腸腫瘍・早期大腸がんに対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜切除術EMRならびに内視鏡的粘膜下層剥離術 ESD)
  • 表在食道がんに対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術 ESD)
  • 胆道系疾患(総胆管結石症・胆管炎・閉塞性黄疸)に対する内視鏡治療
  • 消化管狭窄に対する内視鏡治療(バルーン拡張・ステント留置)
  • 消化管出血に対する内視鏡的止血術 ほか

基本理念

当院では、「安全・迅速な対応 ならびに 的確な診断・治療」を基本理念として、日々の内視鏡診療に取り組んでいます。従来、「内視鏡検査はつらい」というイメージがあるため、多くの患者さまは不安や緊張を抱えた状態で受診されます。そんな気持ちが少しでも和らぐように、理解が得られるまで納得のいく説明を心がけています。 また、ご希望に応じて、注射(鎮静剤)を用いて検査中の苦痛や緊張を軽減する方法(セデーション)や、嘔吐反射の少ない経鼻内視鏡による検査も行っております。

鎮静剤の注射(セデーション)による内視鏡検査をご希望される場合は、事前予約が必要になります。詳しくは、病院窓口へお問い合わせください。また、鎮静剤を使用する場合は、車の運転や危険を伴う作業はすべて禁止されておりますので、ご協力ください。

精度の高い内視鏡機器導入

当院ではの新鋭の内視鏡機器を数多く取り揃えて、消化器疾患の早期発見・治療に努めています。画像強調機能(NBI, BLI)を用いた拡大内視鏡観察の併用により、通常の内視鏡検査では発見が難しい病変の診断においても優れた効果を発揮しています。医療技術の進歩に伴い、内視鏡検査における診断能は飛躍的に向上しています。

消化管内視鏡検査の紹介

食道・胃・十二指腸などの上部消化管の検査 ⇒ 胃カメラ

一般的に “胃カメラ”と呼ばれ、内視鏡検査の中で最も多くの人が受けられている検査です。食道・胃・十二指腸の状態を観察し、病気が疑われる場合には組織や細胞を採取して、顕微鏡による精密検査(病理検査)を行います。口から内視鏡を挿入する検査方法のほか、鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡」も、嘔吐反射が少なく多くの方に支持されています。

検査にかかる時間の目安は5分~10分程度ですが、これには前処置や検査後にお休みいただく時間は含まれておりません。それぞれの検査にかかる時間は、個人によっても異なりますので、あらかじめご了承ください。

大腸(直腸・結腸)の内視鏡検査 ⇒ 大腸カメラ

肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸まで大腸全体の状態を観察し、病気が疑われる場合には組織や細胞を採取して、顕微鏡による精密検査(病理検査)を行います。この検査を受けるには、大腸の中に便がなく、空っぽの状態になっていなければ出来ないため、腸管洗浄液(下剤)を飲んでいただく必要があります(前処置)。

検査にかかる時間の目安は15分~30分程度ですが、これには前処置や検査後にお休みいただく時間は含まれておりません。それぞれの検査にかかる時間は、個人によっても異なりますので、あらかじめご了承ください。

内視鏡検査に関するよくある質問

麻酔を使って検査をしてもらえるというのは本当ですか?

「以前に検査を受けたけど辛かった・・・」「初めて検査を受けるからちょっと不安・・・」といった方には、緊張を和らげる薬(鎮静剤)の注射による胃・大腸の内視鏡検査にも応じております。 ただし麻酔薬ではないので、眠っている間に検査が終了する訳ではありません。お薬の効き方には個人差があるため、鎮静剤を使用した場合にも不快感やつらさを感じる場合があります。ご理解をお願いします。

鎮静剤を使用した場合、検査後に休んでいる時間はどれくらいですか?

お薬の効き方によって個人差はありますが、最低1時間はベッドで横になって休んでいただきます。いったん目が覚めてからも、お薬の効果が残っているとふらついたり気分が悪くなったり(頭痛や嘔吐)する場合があるため、内視鏡センターのスタッフが患者さまが安全な状態であるか確認した後で、お帰りいただくことになります。

※なお、鎮静剤の注射を行って内視鏡検査を受けられた場合は、車の運転や危険を伴う作業は、安全上の配慮から禁止されています。事前に十分な説明を行い同意書に署名をいただきますが、禁止事項・注意事項は厳守していただきますよう、ご協力お願いいたします。

経鼻内視鏡と普通の胃カメラは、どう違うの?

従来から広く行われている口から挿入する内視鏡検査では、挿入する際に喉の奥にある舌根を刺激するので、咽頭反射を起こすことで「おえっ」となります。これに対して、鼻から挿入する方法では舌根に触れることがないために、個人差はありますが、一般的に「おえっ」となることは少なく、比較的楽に内視鏡検査を受けることができます。

鼻腔内に局所麻酔薬を散布するので、鼻の痛みを感じることはほとんどありません。また、内視鏡検査中にモニターを見ながら医師と会話をすることが可能なので、安心して検査を受けることができます。

内視鏡が細いために、治療や処置については制限がありますが、「まず病気がないかどうか診断する」という目的においては、苦痛の少ない優れた検査法です。

安心と安全のために

内視鏡検査を受ける患者さまの安全を守るのは、内視鏡スタッフの責任です。当院では、日本消化器内視鏡学会の「洗浄・消毒ガイドライン」に沿った内視鏡機器の取り扱いを行っております。また、「徹底した感染管理」をモットーに、使い捨て(ディスポーザブル)タイプの内視鏡処置具を20年前から導入しています。研修に積極的に参加することで新しい情報を取り入れ、安全な内視鏡検査を提供できるように日々対策を行っています。新病院のスタートにともない、精度の高い内視鏡機器を導入しました。さらに質の高い内視鏡診療を提供できるように、医師・看護師・内視鏡技師・洗浄スタッフが協力して、日々の診療業務に取り組んで参ります。

専門医師をはじめとしたスタッフが「安心と安全」を提供します

内視鏡担当常勤医

消化器内科

  • 道鎭 正規(日本消化器内視鏡学会 専門医)
  • 鰺坂 秀之(日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医)
  • 野村 元宣(日本消化器内視鏡学会 専門医)

消化器外科

  • 服部 昌和(日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医)
  • 浅田 康行(日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医)
  • 木村 成里(日本外科学会 専門医)
  • 藤田 邦博(日本消化器内視鏡学会 専門医)
  • 佐々木 久(日本外科学会 専門医)

麻酔科

  • 滝波 慶和(厚生労働省 麻酔科標榜医, 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医)
  • 内山 崇 (厚生労働省 麻酔科標榜医, 日本消化器内視鏡学会 専門医)

消化器専攻医

  • 田中 茉莉

診療実績

目次