0776-41-3377(代)
※番号のおかけ間違いにご注意ください。
入院が決まったら
医師の診断により入院が必要になった場合、担当者が入院の手続きやそれに関する相談などをうけたまわります。 病室のご希望をうかがいますが、ご希望に添えない場合はご了承願います。入院日時などの変更、取り消しをされる場合はお早めにご連絡ください。
入院日時の変更・取り消しのご連絡先
入院当日
入院案内窓口にて手続きをしていただきます。必要書類の確認をいたしますので、ご記入のうえ提出してください。
- 健康保険証・各種受給者証
- 印鑑
- 入院申し込み並びに連帯保証書
- 各種同意書(検査・手術・実費によるサービス利用同意書)
- 入院される方へ
該当する方のみ提出していただくもの
- 限度額適用証明書(70歳未満の方が対象)
- 退院証明書
入院時に準備するもの
検査や治療のための入院生活を送られる方に準備していただきたいものですが、入院期間が短い場合は必要のないものもございます。 「これはどうかな?」と思うものに関しては、手続きの際におたずねください。
- 現在服用している薬および薬の説明書(飲み薬、目薬、貼り薬、注射薬などすべて)
- 室内用履物(滑らないもの)、下着、きゅうす(割れにくい小やかん)
入院セットサービスのご案内
当院では、ご家族の負担を少なくするために、ご入院中に必要なパジャマ、タオル類を専門業者によりレンタルにてご利用いただく入院セットサービスを提供しております。詳しくは、手続きの際におたずねください。
入院セットをご利用されない方は、下記のものをご準備願います。
- 洗面用具:歯ブラシ、石鹸(ボディーソープ)、シャンプー類、くし、電気かみそり
- 食事用具:はし、スプーン(大、小各1本)、コップ
- 日用品:寝衣(パジャマ)、タオル5枚程度、バスタオル2枚程度、ティッシュペーパー
洗面用具、食事用具、日用品などは 院内コンビニにて購入することもできます。
プリペイドカード


当院では、このプリペイドカードでテレビ・冷蔵庫・ランドリーをご利用いただけます。カードは、各病棟に設置してある販売機にてご購入いただけます。 (1枚:1,000円)
入院中のお願い
- 入院中、他の医療機関への受診(投薬のみも含む)は、医師の許可が必要です。ご家族の方が代理となる場合も同様です。
- テレビの利用はイヤホンをご使用ください。(イヤホンは院内コンビニでも購入できます)
- 消灯時間は22:00となっております。同室者の迷惑にならないようマナーをお守りください。
- 洗濯はコインランドリーが、各階にありますのでご利用ください。病室内では乾かさないようお願いいたします。
- 外出・外泊は医師の許可、及び手続きが必要です。
- 病院敷地内は全面禁煙です。(駐車場も含む)
- 携帯電話は、周囲の方に配慮のうえ、マナーを守ってご使用をお願いいたします。
- 入院期間中、自家用車の駐車はご遠慮ください。やむを得ず駐車される方は『駐車許可証』が必要となりますので看護師にお申し出ください。
- 病院では現金、貴重品、通帳などはお預かりできません。盗難防止のため多額の現金や貴重品などはお持ちにならないでください。※万が一、院内でお手持ち品が盗難・紛失となった場合、病院は責任を負いかねます。
食事
私たちは、患者さん一人ひとりの病気に対して、個別に適切な栄養管理をすることに力を入れています。専門スタッフがそれぞれの知識や技術を出し合い、患者さんの栄養や体調の管理・分析・判定を行います。そのうえで、その患者さんにとって最もふさわしい栄養管理・全身管理方法を示し、患者さんの早期回復・早期治癒、そして社会復帰を目指しています。
病状によっては, 朝食ではごはんとパンを選ぶことができたり、食欲のない方には、麺類をおすすめしたり、食べられないものがあったら、ゼリーなどに交換したりしています。こういった柔軟な対応にもカロリー計算は行われておりますので、ご心配なく食事していただけるようになっています。
スタッフ一同、勤務時間以外、特に外食などをしたときには、「どれを入院食に取り入れることができるのか」を考えるように心がけております。これからもスタッフ一同がんばってまいりますのでよろしくお願い致します!
敷地内禁煙にご協力ください


タバコは、吸う人自身の健康をそこなうばかりではなく、まわりの人たちの健康にも悪い影響を与えることが明らかになっています。当院では2006年12月1日より『施設内禁煙』に取り組み、受動喫煙防止、喫煙防止の教育、禁煙治療に努めています。みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
入院患者さんのご案内・面会について
患者さんのプライバシー保護のため、電話での入院のお問い合わせにはお答えしておりません。
- 面会時間は、10:00 ~ 20:00 までとなっております。
- 感染予防のため抵抗力の弱いお子さんなどは、お連れにならないことをおすすめいたします。
- 病状等によっては面会を制限させていただく場合もございます。