0776-41-3377(代)
※番号のおかけ間違いにご注意ください。
NST(栄養サポートチーム)
NST(栄養サポートチーム)
NST(Nutrition Support Team)とは、患者さん一ひとりの病気に対して、適切な栄養管理を行う栄養サポートチームのことです。専門スタッフがそれぞれの知識や技術を出し合い、患者さんの栄養や体調の管理・分析・判定を行います。そのうえで、その患者さんにとって最もふさわしい栄養管理・全身管理方法を示し、患者さんの早期回復・早期治癒、そして社会復帰を目指しています。
栄養サポートの必要性
栄養状態が悪くなると下記のようなさまざまな悪影響がでてきます。
- 病気の回復速度が鈍くなる
- 手術や外傷・床ずれなどの傷の治りが悪くなる
- 合併症や副作用の発生頻度が高くなってしまう
- 免疫力が低くなり、感染症の増加・悪化が起こる可能性が高くなる
- 食べ物や飲み物がうまく飲み込めない「嚥下(えんげ)障害」により、誤嚥性(ごえんせい)肺炎を起こしたりする
逆に栄養状態が良いと、免疫力が上がって早期治癒・早期回復につながるほか、重篤な合併症の発生率を抑える効果があります。
すなわち、栄養管理をすることで免疫力・筋力低下を防ぎ、合併症の予防や早期復帰の手助けが期待されます。
当院での取り組み
当院では2002年3月にNSTを立ち上げて以来、数多くの患者さんにNSTを取り入れ、療養生活をサポートしてきました。 NSTラウンドや栄養アセスメント、カンファレンスなどを行い、NST適用となった患者さま一人ひとりに合った栄養管理を心掛けています。
病気にあった取り組み
ひとことに栄養管理といっても、NST適用者全員が同じように栄養を摂取するわけではありません。患者さんの身長・体重・性別・年齢は同じでも、わずらっている病気やその状態によって、必要なエネルギー量や必要な栄養素の種類も変わってきます。
褥瘡(じょくそう)とは、いわゆる床ずれのことです。
褥瘡(じょくそう)は傷なので、とにかく十分なエネルギー・ビタミンC・亜鉛・銅・カルシウムに加えて、必要なタンパク質をきちんと摂ることが一番重要です。
決められた栄養を十分に摂ることによって、病気を治す力を高めていきます。
肝性脳症は意識障害が起きたり、歩行が不安定になったりする病気です。この病気になった患者さんには必要なエネルギー量のほかに、タンパク質の制限・分岐鎖アミノ酸(BCAA)の投与・ビタミンA、Kの十分な摂取が必要です。
よくある質問
NSTにはどんな人が対象になるんだろ・・・?
当院では入院される全ての患者さんに対して栄養状態の評価を行い、栄養状態を判断します。ここで栄養状態が悪いと判断された患者さんがNSTの対象となります。
褥創(じょくそう)のできる理由ってなんだろう?
褥瘡(じょくそう)、いわゆる床ずれは、自力で体の向きなどを変えることができない人に起こりやすい症状です。体の向きを変えずにずっと同じ体勢でいることで、体の一部分が圧迫され褥瘡(じょくそう)になるケースが一般的です。栄養状態の悪い人は、より褥瘡(じょくそう)になりやすいと言われています。