診療サポート:薬剤課

目次

チーム医療で活きる病院薬剤師

薬剤課では薬の調剤だけでなく、患者さんが安全かつ有効にお薬を使っていただけるように、お薬に関しての説明・指導を行っています。また医師や医療スタッフへ薬剤についての情報提供や病院内で使われる薬剤の管理も行っています。

私たちの仕事

調剤業務

入院主治医が書いた処方箋に基づき、薬を調合します。その際、薬の飲み合わせや量・種類、他の診療科で同じ薬が出ていないかなどチェックし、疑問点があれば医師に確認し、必要があれば訂正してもらいます。

服薬指導

入院患者さんが飲まれたり使われている薬の薬効や用量、用法、副作用、相互作用など、薬に関するいろんな情報を分かりやすく説明させていただいています。

医薬品情報管理業務(DI業務)

薬の効果や副作用など薬の情報を収集し、医師や医療現場スタッフに常に最新情報を提供します。患者さんに適切な薬が適切な量で処方されるよう努めています。

薬剤管理

病院で使われている薬について使用期限や保存の仕方がきちんとされているかなどチェックし、患者さんが安心して安全な薬を服用できるよう管理しています。

病院ホームページに薬剤課のページが加わりました。
下のバナーをクリックしていただくと福井厚生病院で働く薬剤師の情報がご覧いただけます。

チーム医療

医療現場では、それぞれの経験や知識を活かしたさまざまな職種をもったスタッフがいます。私たち薬剤師も薬剤に関した知識や経験を活かし、さまざまなチーム医療や教室に積極的に参加し患者さんの治療に役立ちたいと考えています。

  • ICT(院内感染対策チーム)
  • NST(栄養サポートチーム)
  • 糖尿病教室
  • 肝臓病教室
  • クリニカルパス

全自動錠剤分包機(株式会社 湯山製作所 PROUD 406)を導入しました

病院薬剤師の業務の1つに「調剤」があります。
今までこの調剤は記載されている全ての薬剤を個別の棚から集めてきて「分包機」という機械にかけて食事区分ごとに「一包化」していました。一包化はひとまとめになるので飲み間違いがなくなり患者さんにとって有用です。 しかし、棚から集めてくる作業、分包機で一包化する作業には薬剤数によっては煩雑で時間もかかるものでした。

そこで電子カルテの導入とあわせて全自動錠剤分包機を導入しました。

各薬剤は分包機の中にあらかじめ充填しておき、処方オーダーを分包機に転送すると自動で一包化してくれるのです。調剤業務が効率的になり調剤時間が短縮しました。処方箋1枚に10剤の記載があるとして、 その薬剤を集める時間を調べました。入職3ヶ月の職員と10年の職員ではそれぞれ約130秒と65秒でした。自動分包機に確認して転送する時間は約12秒でした(表1)。

処方箋10剤含む薬剤を集めるのにかかる時間は枚数の増加に伴い大きな差がでてきます(表2)。
すごい時間的効果!!です。

安全性も高まっています。従来は薬剤を集めるときに薬剤名、数量、㎎ 等販売規格など気を付けることが多くありましたが、あらかじめ全自動錠剤分包機内の個々の薬剤カセットへの充填をバーコード認証で済ませておくので安全です。 また分包機内で誤って分包された可能性があっても音声と表示で警告してくれます。さらに人間が集めた場合は旧分包機上に人の手で“まく”必要があり、これも注意を要するものでしたが安全に機械がまいて一包化してくれます。

機械の分包後にさらに薬剤師が最終チェックをして調剤を完了させます。

こういった調剤の効率化は薬剤師が病棟での有効で安全な薬物投与に関する業務へとシフトすることが可能になります。つまり感染管理チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)など多職種で構成されるチーム内で薬剤師が力を発揮する時間に充てることができるのです。

当院使用のがん化学療法レジメン

目次